国立大学を卒業し、作業療法士として病院に就職。その後三度の転職を行い、現在は総合病院にて作業療法士として勤務しつつ、ブログや弾き語り配信を通して副業も行っています。
好きな食べ物はフレンチトーストです。
僕が小学生くらいだった頃、両親がよく作ってくれたのですが、いつまでもあの味は忘れることができません。
質問を頂きました。
kazuさんはプロフィールで趣味でギターや音楽をしているとの記載がありました。
私はこれといって趣味は持っていないのですが、自分の生活に何か趣味を持った方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
趣味に関する質問も初めてですね。
僕は趣味としてギター、ドライブ、読書をしています。
特にギターは趣味だけでなく時々副業としても活動しており、僕の生活になくてはならないものです。
仕事でも作業療法士として、担当している患者様にも、退院後は自分の趣味の時間を生活の中に取り入れることをお勧めしています。
なのでもう初っ端から言いますが、趣味は絶対に持っておいた方がいいです。
趣味のススメその1 〜いつも通りの日常が楽しくなる〜
まず一つ目の理由として
趣味を取り入れることで、自分の生活に楽しみを取り入れることができます。
当たり前のようなことを言っているかもしれませんが、僕は重要なことだと思っています。
なぜかと言うと生活に楽しみだと思える予定を入れておくだけでも、日常を乗り越えるための一助になるのです。
例えば
- 月末の給料日に温泉に行く予定を入れる
- 月に1回行きつけのカフェでおいしいランチを食べる
- 来年の予定に好きなアーティストのライブに参加する
- 連休は実家に帰って、両親と一緒にドライブに行く
といった些細な楽しみでもかまいません。
こうした楽しみだと思える活動を予定としてスケジュールに入れておきます。
すると、実際にはその予定の日より前の日も楽しく思えるようになるのです。
皆さまも小さかった頃、家族でディズニーランドに行く予定が立った時、前日までワクワクして眠れなくなった経験はありませんか?
たとえ毎日の仕事でくたくたに疲れてしまっても、週末に趣味の時間を予定しておけば、こうした毎日の仕事もワクワクしながら過ごすことができるのです。
(参考記事です。こちらもぜひご覧ください☟)
幸せで充実した毎日をおくる秘訣 | 【しあわせ心理学】パンダの温度
今回は、 幸せで充実した毎日をおくる秘訣 。 シンプルだけど、奥の深~~いお話です。 「あ!そうか。そうだったのか!」と何かしらの気付きがあると思いますので、ぜひ最後までご覧ください…
趣味のススメその2 〜趣味を通して交流ができる〜
自分の趣味はぜひSNSや発表できる場を通して、他者へ披露する場を設けましょう。
そうすれば同じような趣味を持つ人と交流することができます。
同じような趣味を持つ人との交流は、自分の生活を豊かにしてくれます。
僕はTwitter等のSNSを通して、自分のブログやギターの弾き語りのコンテンツを配信しています。
すると、同じようにブログを始めている人からコメントを貰ったり、いいねを貰えたり
同じような音楽の趣味を持っている人から、感想を伝えてくれたりしていただきました。
また自分の趣味を配信し続けていると、同じような趣味を持つ人と交流が続くようになります。
つまりコミュニティができます。
こうした交流は趣味のさらなるモチベーションにつながりますし、嬉しいコメントをいただくことができれば豊かな生活にもつながります。
以下のデータをご覧ください。
少し分かりにくい図面ですが、要は生活が楽しいと思えるのは社会とつながること、つまりコミュニティを持つことと強い関係があることを示してます。
コミュニティを持つことが豊かな生活への秘訣であることが分かると思います。
趣味のススメその3 〜趣味を極めていけばお金がもらえるかも〜
趣味を継続し、それをコンテンツとして配信すれば、いずれそれにお金が発生する可能性があります。
お金が発生するということは、信用が生まれているということになります。
僕の事例ですが、僕は趣味としてギターの弾き語りをしています。
趣味のギターはspoonというラジオ配信サービスを使って、リスナーの方々に弾き語りを配信しています。
とてもありがたいことに、いつも聞きに来ていただいているファンの方から投げ銭をいただくことがあります。
僕にとっては仕事で稼いだ20万円より、趣味を通してファンの方から頂いた1円の方がずっと嬉しかったです。
spoonにとどまらず、YouTubeやツイキャスなど、自分の趣味を継続的にコンテンツ化して配信していけば、それを見てくれる方から信用を頂けるかもしれません。
楽しいことを通して頂ける信用やお金はとても価値のあるものだと感じています。
ちなみにこれが僕のspoonアカウントです→kazu(@kazu8207)
まとめ:趣味を通して質の高い生活に
以上、趣味をお勧めする理由として
- いつも通りの日常が楽しくなる
- 趣味を通して交流ができる
- 趣味を極めていけばお金がもらえるかも
の3つの理由を解説しました。
日々なんとなくの生活を送っている方々は、ぜひ自分の生活に趣味を取り入れることをお勧めします。
作業療法士の観点からでも、生活を健康的に送る秘訣として
- 好きなことを続けていること
- 他者との交流を持ち続けていること
の2点が挙げられます。
趣味を継続することは上記の健康になるためのポイントを押さえることができます。
つまり作業療法士の観点からでも、趣味を続けることはお勧めできるのです。
豊かな生活を送る上で、趣味を持つという視点もぜひ持ってみてください。