今回は
楽天モバイル+mineoのデュアルSIMで通信費を削減できた感想
を解説します。
僕は毎月家計簿を確認して、固定費を見直して余計な支出は抑えるようにしています。
その固定費の中でも、通信費は生活する上でどうしても必要なものです。
ただ生活の固定費はできるだけ下げておきたい…
そう思っていた中、僕は下記の動画を拝見しました。
この動画によって
楽天モバイル+mineoのデュアルSIMを使うことで通信費をコスパよく削減できる
という情報を知ることができました。
まさに僕にとってはメリットが大きいと思って早速mineoを申し込みました。
そして楽天モバイル+mineoのデュアルSIMを使ってみて2週間程度経ちましたが
- 通信量を気にするストレスが減った
- 固定費も下げることができた
といったように実際にメリットがあったので、とても満足しています。
今回はこのメリットの詳細を解説します。
もし皆様の中で
- 通信費を抑えたい
- 通信量のストレスから解放されたい
- 反対にデュアルSIMのデメリットも知りたい
といった方がいらっしゃれば、ぜひ参考にしてみてください。
スマホ通信費を半分以下まで削減に成功!
早速結論から言いますが
スマホ通信費を
毎月3,608円→1,265円
まで削減することができました。
今回利用しはじめたデュアルSIMの内容は
- 楽天モバイルで高速通信1GB(0円)+Rakuten Linkで通話料無料(0円)=0円
- mineoで高速通信1GB(880円)+パケット放題Plus(385円)=1,265円
合計1,265円となります。
ポイントはmineoのパケット放題Plus(月額385円)というサービスを利用したことです。
このサービスを利用することで1.5Mbpsの通信速度でデータ通信量が使い放題となります。
そこに楽天モバイルのRakuten Linkアプリを利用することで通話料も無料になります。

ちなみに僕は
屋外でもPC操作をしたかったので、かつてはモバイルWi-Fiを契約していました。
そのモバイルWi-Fiの月額利用料が3,608円だったので、これが毎月の通信費でした。
しかしデュアルSIMを利用したことでこのモバイルWi-Fiがいらなくなりました。
その理由はmineoとのデュアルSIMにしたことで、データ通信量使い放題を手に入れたのですが
これにテザリング機能を使えば、PCやiPadもインターネットに接続できるのです。
(テザリングとはスマホのデータ通信を利用して、PCやタブレットでインターネットに接続することです)
つまりデュアルSIMのiPhoneがモバイルWi-Fiの代わりになったのです。
モバイルWi-Fiが月額3,608円だったので解約し
代わりにデュアルSIMのiPhoneにテザリングを利用することで
月額1,265円でスマホでもPCでも通信量を気にせずインターネットを使えるようになりました。
ちなみにmineoのパケット放題Plusは

まずはこのmineoのアプリを開いてログインします。
次にログインしたら、画面下半分にあるmineoスイッチをクリックします。

このmineoスイッチをクリックして節約ONに設定することで、1.5Mbpsでデータ通信量が使い放題となります。
(反対にmineoスイッチをOFFにすると、節約OFFになって1GBまで高速通信が使えるようになります)
通信速度は?→昼は遅いがそこまで悪くはない
って疑問に持つ方もいらっしゃると思います。
僕は2週間ほど使ってみたのですが
結論そこまで悪くはないと感じました。
(中途半端な感想で申し訳ありませんが、デメリットも感じたので後に解説します)
1.51Mbpsで毎日iPhoneを使ってみたのですが
ある時間帯以外はコンテンツをいつも通り閲覧することができました。
実際にTwitterやSafariを使ってネット上のコンテンツを閲覧してみたのですが
と思うくらいで、そこまでストレスを感じませんでした。
しかしこれは流石に遅いな〜って感じる場面もあって
それが昼の12時周辺の時間帯です。
この時間帯はTwitterを見ても画像が表示されないことが多くて
YouTubeなどの動画コンテンツはストリーミングに時間を要します。
でもこの時はどこかのWi-Fiを使うか
楽天モバイルまたはmineoの高速通信を一時的に切り替えれば解消されるので
そこまで大きなデメリットではないと感じました。
デュアルSIMを使うデメリット
デュアルSIMを使うデメリットとしては
- 手続きがちょっと面倒くさい
- 高速通信が常時欲しい方には向かない
- テザリングを使うとiPhoneの負担が増える
まず手続きが少し複雑でした。
実際にやった手順ですが
- まずmineoを申し込む
- mineoのプランを選んで契約する
- 楽天モバイルをnanoSIM→eSIMにする
- mineoのSIMが届いたらスマホに差し込む
- モバイル通信プランにmineoを追加する
- mineoを開通する
- 主回線をmineoに選ぶ
といった手続きを行う必要があります。
手続きが意外と多いので、面倒だなと感じる人もいるかもしれません。
(ですが最初の面倒くさい手続きを済ませるだけで
毎月2,000円の節約→年間24,000円の節約
になるので、ここは多少の手間があってもやるべきかなと感じます)
次に高速通信が常時欲しい人には向かないと思いました。
高速通信は2GBに限られるので
- ずっと高速でストレスなく動画編集をしたい
- できるだけ高画質でサクサク動画が見たい
- トラブルなくスマホでライブ配信をしたい
といった重い作業をやっているとあっという間に通信制限がきます。
1.5Mbpsで重い作業をやってみたら流石に遅くてストレスを感じました。
最後にテザリングを使うとiPhoneの負担が増える点があります。
テザリングを長い間使用していると
実際にiPhoneの電池の消耗は早くなりますし
iPhoneが発熱して機器に負担をかけてしまいます。
特にテザリングしながらPCで動画編集といった重い作業をやると、さすがにiPhoneが悲鳴をあげます。
いずれにせよ、スマホで通信量を多く使う作業をする場合には、このデュアルSIMの使い方はお勧めできない可能性があります。
まとめ:スマホライトユーザーならおすすめ!
僕と同じように
- スマホの使用はネットサーフィンとSNS、YouTube視聴
- そこまで頻回に電話を利用しない
- スマホで動画編集といった重い作業はあまりやらない
- 通信量を気にせずインターネットを使いたい
- テザリング機能で屋外でもPC操作をしたい
といった方には
今回の楽天モバイル+mineoのデュアルSIMはお勧めできます。
なにより
毎月1,265円で通信量使いたい放題
というのは改めてすごいコスパが高いです。
通信量を気にするストレスもなくなるので人によっては
固定費も下がったけど生活の満足度は上がった
と感じる人もいると思います。
皆様もぜひ参考にしてみてください。