今回は
会社を辞めたいと思っている時に考えて欲しいこと
について解説します。
- 今の会社を辞めようか迷っている
- 今の会社で働いても楽しくない
- なんとなく今の会社を辞めたいと思っている
といった方がいらっしゃればぜひ参考にしてみてください。
皆様は
いまの会社で楽しく仕事をしていますでしょうか?
毎日つらい思いをして会社に出社していますか?
そんな会社は一刻も早く辞めたいって思いますよね。
しかし僕の考えは
安易に退職を選択することはおすすめしません。
ズバッといってしまうと
- 時間をかけず安易に決めた退職
- 他人に流されて決めた退職
は後悔する可能性が高いです。
そこで実際に退職を後悔した自分の経験も踏まえて
退職する前に考えて欲しい2つの質問があります。
よければ参考にしてみてください。
退職することが本当に最善の方法?
まず最初に
退職したいと思う理由と向き合ってみます。
例えば
- 上司の顔を見るだけで嫌でしょうがないから?
- 働きがいのある仕事ができていないから?
- 年収が少ない・給料が少ないから?
しかし今一度冷静に考えてみて
退職することが本当に最善の方法なのか?
これを一度考えてみましょう。
退職以外の解決方法を考えてみる
実は退職を選ばずとも、今の会社にいながら
自分の考え方とやり方を変えるだけで
働きがいのある働き方にすることだってできます。

例えば
上司が嫌だと思っている人であれば
- 上司との関わり方を変えてみる
- 上司なりの考え方を一度理解してみる
- その上司と関わらない部署に移動する
働きがいのない仕事であれば
- 未経験である部署に移動してみる
- 自分なりに働きがいのある働き方を考えて提案してみる
- 社内で自分を評価してくれる人を探してみる
給料が少ないのであれば
- 現職を続けながら副業をやってみる
- 仕事を効率化して副業する時間を作る
- お金の勉強をして今すぐできる節約・節税方法を探してみる
このように
別に退職しなくても解決できてしまうケースもあるかもしれません。
なにより
自分の問題を自分なりに考えて解決する能力を持っていないと
退職しても次の職場で苦労する可能性があります。
退職を選択する前に今一度
自分の力で解決できる方法はないか?
これを考えてみましょう。
退職しないと叶えられないことがある?
反対に
- フリーランスで働いてみたい
- 会社を設立して独立したい
- 場所を変えてでも働きたいところがある
このように退職の目的が明確なのであれば
後述する退職することで捨てることになることを踏まえた上で
僕は退職に積極的になってもいいのではないかと思っています。
むしろ自分が1番若いうちに経験しておいてもいいのではないかと。
退職する理由が明確なのは自分の頭で考えた証拠です。
自分でちゃんと考えて選んだ選択は
どんな結果でも納得できると思いますよ。
自分でちゃんと考えて納得することができた?

最後に
自分で時間をかけて考えて納得することができたか?
これをひたすら考えてみます。
少なくとも
- 今の職場を退職するリスク
- 退職することで失うもの
これらを必ず自分の頭で考えてみてください。
退職したら何を捨てることになる?
今の職場を
退職することで捨てることになること
を考えてみてください。
退職をすると
といったものを手放すことになります。
(今の職場の友人もほとんど関わらなくなります)

僕は
時間をかけて考えず勢いで退職したせいで
一度転職に失敗しています。
その結果
といった状況に陥ってしまいました。
安易な退職をお勧めしないのは
この大変さを身をもって知っているからです。
逆に言えば
退職したら得られるもの・失うものを天秤にかけて
それを失うリスクをちゃんと受け入れられる
のであれば
思い切って退職に踏み切ってもいいんじゃないかと思います。
【例外あり】ブラック企業は今すぐ退職しよう!
ただし例外もあります。
今の職場がブラック企業ならすぐにでも逃げ出しましょう。
こういった職場に居続けることは危険です。
自分の体を壊してしまう前に今すぐにでも退職しましょう。
会社と対立してしまう場合は退職代行サービスも検討してみてください。
(退職後の生活が不安な方は以下の記事も参考にしてみてください👇)

まとめ
- 退職することが本当に最善の方法?
退職しなくても解決できるケースがあるかも
退職しないと叶えられない目的があるなら前向きに検討すべき
- 自分でちゃんと考えて納得することができた?
退職したら何を得られるか・捨てることになるか考える
ブラック企業は例外!今すぐ退職するべき!
なんとなく会社を辞めたいなと感じている方は
これを機にたくさん悩んでみてください。
時間をかけて自分の頭で考えて
自分なりに答えを出して決めた選択肢は
きっと後悔しないと思います。
どちらにせよ
自分の大事な選択は
自分が心から納得して選んでいきたいですね。
その考え方の一つとして参考にしていただけたらと思います。