こんにちは。kazuです。
本日の仕事を終えてブログを書きます。
今日は僕の作業療法士1年目に頃についてお話させていただきます。
初めて入職した職場のこと
今から3年前になりますが、作業療法士1年目の新人時代は、県内でしたが地元より遠くにあるケアミックスの病院に勤めていました。
そのケアミックスの病院では
急性期病棟から回復期病棟、療養病棟、地域包括ケア病棟まで各階に配置しており
リハビリテーションも急性期から回復期、生活期、終末期まで幅広く展開していました。
リハビリテーションに関しては、活躍の幅を広げており
病棟でのリハビリテーションだけでなく、デイケアや訪問リハビリ、地域包括支援センターなど、院外でも活躍できるような機会がありました。
職場の大まかな雰囲気は…?
僕が1年目のころは、回復期病棟に配属しました。当時はプリセプター制度により、回復期に専従しているリーダーの指導の下、リハビリ業務に当たっていました。
初めてのことばかりでバタバタしていた1年目
初めは緊張ばかりで、上司とも患者様ともなかなかコミュニケーションが取れず、上司を心配させてしまったことも何度もありました。笑
勤務していたケアミックスの病院は特に教育に力を入れており、研修中は、リーダーからの座学や実技を設けてくれるなどの待遇がありました。
また触ったことのなかったカルテ業務も、事前に作成してくれていたマニュアルを通してミスの出ないように指導していただきました。
たくさんの病院を経験してきましたが、やはり教育に関していえば、1年目に勤務していた病院が一番だったように感じます。
また同期のセラピストのたくさんいらっしゃり、当時は10人ほどの同級生がいました。その同級生は今も一緒に飲みに行くほど、大切な仲間になっています。
回復期病棟では、とにかく看護部との連携が大変でした。笑
心身機能が安定してきたため、トイレや入浴などの活動範囲を拡大したいと思っていても、その都度病棟の看護師に意見を伺わなくてはいけませんでした。
新人に厳しい看護師と会話するときは、時折、口喧嘩になってしまうこともありました。笑
数々の領域を経験させていただいた職場
僕は希望により、回復期だけでなく
療養病棟や、地域包括支援センター、高次脳機能障害患者様の自動車支援プログラムなど
当時の直属の上司が打診してくれたおかげで様々な業務に携わることができました。
特に地域包括支援センターでの業務が楽しかったです。
健常高齢者の通いの場に一緒に参加させていただき、いきいき百歳体操が終わったときは、リハビリ専門職としての意見を言わせていただきました。
入院中の患者様だけでなく
地域の健常者にもリハビリテーションのニーズがあることを間近に体験して、ますます作業療法士にやりがいを感じることができました。
新人時代に特に印象的だったこと
1年目で特に印象的だったのは
担当した高次脳機能障害患者様が、自分の展開した作業療法により、自動車運転と畑仕事に必要な機能を取り戻し、無事ボランティアに勤しむ生活を取り戻すなど、社会復帰を果たした事例を持ったことでした。
自分の今までの作業療法士人生の中でも一番に感謝された瞬間だったと感じています。
作業療法を通してクライエントの大切な作業を支援し、クライエントがその人らしい生活を取り戻す。
そんなサポートができる作業療法という仕事に最もやりがいを感じていた時代でした。
まとめ
1年目は、挙げてみればきりがないほどのたくさんの思い出があるのですが、特に印象深かった思い出を記事にしてみました。
僕の思い出に共感した方はいらっしゃいましたでしょうか?笑
作業療法士としての素晴らしい思い出などがあればぜひ教えてくださいね。