今回は
会社員が半年で50万円を貯金する具体的な方法
について解説します。
- 生活防衛資金が足りない
- 贅沢してるわけじゃないのに貯金が増えない
といった方がいらっしゃればぜひ参考にしてみてください
今年に入って
半年で50万円以上の貯蓄に成功しました。
方法は至ってシンプルで
仮にボーナスが30万円だと仮定すると
毎月4万円の貯金×6ヶ月+ボーナス30万円の貯金=54万円
つまり
毎月4万円とボーナスを貯金すれば必然的に50万円は貯まります。
😩<「そうは言っても毎月4万円の貯金って難しいよ!」
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで貯金をする上でいくつか意識しているポイントがあります。
これをテーマにお話していきます。
来月の予算(収入・支出の見込み)を立てる
はじめに
来月の予算(収入・支出の見込み)を立てる
ことをおすすめします。
予算を立てることで
収入を見通して、支出を最適化することができます。

仮に毎月4万円貯金したいと思っているなら
やることは至ってシンプルで
収入−支出>4万円
こうすればいいだけです。
なので現時点で4万円貯金できていない場合は
- 収入を増やす
- 支出を減らす
この二つをやっていけばオッケーです。
実際に予算を出していきましょう。
収入は低く見積もった定期収入だけ
まずは収入の予算を出しておきます。
毎月の収入は
できるだけ低く見積もった定期収入を予算に入れます。
僕の場合は
毎月支給される給料だけを収入として予算に入れており
その給料でも
- 残業代は一切入れない
- 手取り額で計算する
- 臨時収入、不定期な所得は組み入れない
このようにしています。
これは
できるだけ少なく見積もった収入額で貯金できるように支出を最適化する
ことが目的です。
その支出の最適化は後述しますね。
フロー型収入で急な出費に備える
しかし実際には冠婚葬祭など
どうしても予測不能な出費ってありますよね。
こんな場合に備えて
フロー型収入ですぐお金を得られるようにしておく
こともおすすめします。
やればすぐお金になる即金性があるが
自分が動くのをやめたら止まる収入
を指します。
例えば
といったものはフロー型収入の典型例です。
突発的な出費があった場合は
これで不測の出費があっても
毎月のキャッシュフローを黒字にできると思います。

支出を基礎生活費とゆとり費に分ける
次は支出の予算を出していきます。
まずは
どんなものにお金を使っているのかを確認しましょう。
この時に支出は
に分けて計算しています。
基礎生活費→生活する上でなくてはならない費用
ゆとり費→なくても生活できるけど生活を豊かにしてくれる費用
ちなみに僕の場合は、移動にかかった費用も
- 通勤で使用した移動費であれば基礎生活費
- 趣味の旅行で使用した移動費であればゆとり費
にしています。
優先順位の低いものからカット
実際に基礎生活費とゆとり費を確認したら
その支出の中から
自分にとって優先順位の低いものをカットしていきます。
- 別に無くても生活は変わらない
- 無くても生活の満足度は下がらない
といったものは一度手放してみましょう。
ちなみに僕の場合は
- 車の維持費全般(車を手放した為)
- 使わなくなったクレジットカード会員費
- JAFの会員費
- 行かなくなったジムの会員費
- モバイルWi-Fiの通信費
- 使わなくなったサブスクリプション
これらを全てカットしました。

食費でも
- 1人で食べる食事は必要最低限にする
- 友人や家族と食べる食事は惜しみなくお金を使う
このようにメリハリをつけて重要でないものからカットしていきました。
こうして自分の生活に重要ではないものを削っていって
収入−支出>4万円
となればオッケーです。
毎月自由に使っていいゆとり費を決める
最後に
毎月自由に使っていいゆとり費の金額を決めていきましょう。
この時ゆとり費は
定期収入から基礎生活費と貯金額を引いた金額から算出します。
手取りが20万円、基礎生活費が13万円、貯金額が4万円とすると
20万円−13万円−4万円=3万円
この3万円をゆとり費として使っていきます。
節約ばかりでは生活が楽しくないのも事実ですが
かといって浪費が過ぎると生活を圧迫してしまうので
最初に自由に使っていい上限額を決めて
その上限額以内でお金を浪費するようにします。
こうすることで適度にゆとりのある生活を楽しみながらも
お金の不必要に浪費するを防ぐことができます。
😩<「3万円じゃ足りない!もっとお金を使いたい!」
と思う方は、もう一度最初に戻って
- 収入を増やす
- 支出を減らす
このようにしていきましょう。
まとめ
- 来月の予算(収入・支出の見込み)を立てる
収入は低く見積もった定期収入だけ
フロー型収入で急な出費で備える
- 支出を基礎生活費とゆとり費に分ける
優先順位の低いものからカット
毎月自由に使っていいゆとり費を決める
貯金をしたいときは
まず自分のお金の流れを見ることが先決です。
どれくらいお金が入って
何にお金を使っているのかを判断して
不必要な支出はカットしていきましょう。
最後に大事なのは
我慢ばかりの生活にならないことです。
節約も過ぎると我慢ばかりで心を寂しくしてしまいますので
- 価値を感じているところにはしっかりお金を使い
- 価値を感じないところには1円も払わない
このメリハリを意識しておけば
生活の満足度を高めながら貯金することも可能です。
ぜひ意識してみてください。