今回は
について解説していきます。
勉強
という文字を見てどう感じますでしょうか?
😩<「勉強が好きな人なんていないよ!ガリ勉じゃあるまいし!」
きっとそう思う人も少なくはないはず。
たしかにそう思うのも無理はないと思っていて
僕自身もかつては勉強がどうしても好きになれませんでした。
- 興味ない内容を
- いつも同じ場所で
- 何の役に立つのかわからないのに
- 無理矢理覚えさせられたから
こんな勉強って絶対飽きるし、つまらないですよね。
ホンッッッッッットつまらないですよね!(爆)
僕は広島大学医学部のリハビリテーション科を卒業していますが
勉強が楽しくなったのは大学を卒業してからでした。
勉強が好きになる最大のポイントは
勉強に自由を取り入れることです。
もし皆様の中で
といった方がいらっしゃればぜひ参考にしてみてください。
好きな方法・タイミングで勉強できる
最初に
自分の好きな方法・好きなタイミングで勉強できる
ことを意識してみます。
「勉強すること」とは
- 教室に集まって先生の言っていることを板書する
- 机に座って本を読んで暗記する
といった方法だけではありません。
今勉強している内容を
一度GoogleやSNSなどで検索してみてください。
もしかしたら
誰かが自分の勉強したい情報を発信していることもあります。
今ではネット上の情報の質も上がっており
ネットをうまく利用すればスマホだけで勉強することも可能です。
例えば
といったようにインプットの選択肢はたくさん存在します。
つまり勉強は
自分の好きな方法・タイミングで場所を選ばずできます。
勉強するもしないも自分で決めることができる。
そんな自由裁量権のある勉強はきっと楽しいですよ!
知識を通してコミュニケーションをとってみる
次に
知識を使って他の人とコミュニケーションをとってみる
ことをおすすめします。
今まで知識をアウトプットするタイミングってテストばっかりでしたよね。
しかし知識を使うタイミングは
- 知識を発信して他者の役に立つ
- 知識を通して他者の気持ちに共感する
- 知識を積み重ねて何か作品を作り上げる
こういった使い方もできます。
SNSが発達して誰もが気軽に発信できるようになった今
勉強はインプットだけでなくアウトプットの選択肢も増えたのです。
1番楽しいアウトプットは他者とのコミュニケーションです。
知識の積み重ねは、そのまま自分自身の価値観になります。
その価値観を発信していけば
次第に周りに自分と似ている人が集まってきます。
価値観が合う人とお話しする時間は最高に楽しいですよ!
僕も自身の知識や経験をネット上に発信していると
自分の価値観の合う人と関わることができました。

似たもの同士の人と
自分の価値観をお互いに共感し合って
お互いの考えを理解し合う
この時間こそ自分の人生を豊かにしてくれます。
知識をアウトプットするとインプットの質も上がります。
そしてアウトプットを通して人脈を広げていきましょう!
豊かな人脈こそ楽しい人生を送る最大のポイントです。
まとめ
- 好きな方法・タイミングで勉強できる
→ネットを利用すれば、勉強はいつでもどこでも勉強できる
- 知識を通してコミュニケーションをとる
→さまざまなアウトプットで人脈を広げる
勉強が嫌いになるのは、多くが勉強のやり方が問題だと感じています。
好きでもない分野を無理矢理勉強させられる
そんな勉強は嫌いになるのも無理はありません。
反対に
そんな勉強であれば、きっと好きになるはずです。
最後に
自分が変化を求め続けていれば、その全ての経験が勉強になります。
- 住んでいる場所を変えたり
- 新しい人に出会ったり
- 働き方や生き方をガラッと変えたり
常に新しい変化を求めていけば、いつも新しい経験に出会えるはず。
これらは全て勉強です。
ワクワクしませんか?
ぜひ参考にしてみてください。