今回は
- 生活を豊かにする為の時間に対する考え方
について解説していきます。
僕は時間に関しては意識して行っていることがあります。
Time is money
という言葉にもある通り、時間はお金と同じくらい貴重なものだと感じています。
僕はお金と同じように
自分にとって価値のあることに時間を使い、逆に価値を感じないことにはできるだけ時間を使わないようにしています。
そのために日頃から工夫して行っていることをお話しします。
もし皆様の中で
- いつも時間が足りなくて困っている
- 自分にとって大切なことに時間を使っていきたい
- もう少し豊かな生活にしていきたい
と思っている方はぜひ参考にしてください。
時間を増やす考え方
1日は誰でも24時間と限られていますが
過ごし方次第で、有効活用できる時間を増やすことはできます。
その中でも工夫している点は
- 定期的に物を断捨離して判断の回数を減らす(使わないものは捨てる)
- 時短家電を買う、家事代行サービスを使う
- 通勤・家事の時間は勉強系YouTubeを聞いて勉強する
- できるだけ職場の近くに住む
まずは時短家電を買ったりして、自分にとって重要ではないことを他に任せて時間を作るようにしています。
通勤等のどうしても時間を使わないといけないことには、できるだけその時間を無駄にしない工夫をしていきます。
僕はYouTubeでリベ大の動画を流しながら勉強したり
弾き語りの練習として音楽を流して歌詞を覚えたりしてます。
お勧めの勉強系チャンネルは
僕は上記3つをお勧めしています。
ちなみに副業をやっている人は
- ブログなどのデジタルコンテンツをたくさん作って配信する
- SNSを運用する(Twitter、Instagram、YouTubeなど)
- PCを持ち歩いていつでも副業にありつけるようにする
これらもやっておくことをお勧めします。
SNS・ブログを通して、定期的にコンテンツ(情報)を配信することによって、そのコンテンツ自体が他の人へ情報を届けてくれます
つまりコンテンツという名のもう1人の自分が働いてくれます。
- Twitterの文章
- YouTubeの動画
- Instagramの投稿
- ブログの記事
こういったコンテンツを日々投稿することによって、働いてくれるもう1人の自分を増やしていくのです。
情報が多くの人に届くようになれば、自分のサービスを買ってくれる人も増えていくかと思います。
自分の時間を守る考え方
1日の時間はどうしても限られています。
やりたいことを見つけたら、同時にやらないことも決めないと次第に時間に追われる生活になってしまいます。
僕が日頃から注意しているのは
- 重要ではない仕事は断る
- 価値観の合わない人とは関わらない
- とりあえずSNSを見るをやめる
- なんとなくテレビを見るをやめる
- 会社で残業せず、定時で帰る
- 職場内の愚痴り合いに参加しない
- 価値の低いお酒の飲み方をしない(やけ酒とか愚痴を言い合う為の飲み会とか)
- 勧誘系のメールは見ない、通知を切る
どれも自分が価値を感じないことに時間を使わないことを意識してやっています。
僕は日常でやらないことリストを作っています。

特に会社員をしながら副業も行っている人は時間がどうしても足りなくなりがちです。
- まずは物事の優先順位をつける
- やると決めたことを一つ作る
- 同時にやらないと決めたことも作る
というようにして、限られた時間を活用していきます。
時間を有意義なことに使う考え方
最後に1番大事だと思うのは
時間を有意義なことにちゃんと使っていくことです。
僕はこれが最重要だと感じています。
時間をうまく使うことこそ、充実した生活に必要不可欠です。
僕は自分の価値観に基づいて、心から楽しい・嬉しいことに時間を使っています。
僕の具体例で言うと
- 就寝時間を十分に確保する(7〜8時間くらい)
- 自分にとって価値のある人と時間を過ごす
- 家族と一緒に過ごす
- 思いっきり趣味の時間に使ってみる(僕は弾き語り)
- 筋トレをして、思いっきり汗をかく
- 自分が本当にやりたい仕事をする
- 外気浴をしながらひったすらぼーっとしてみる
- 野球観戦でビールを飲みながらカープのデーゲームを見る
- 大事な人を思いっきり喜ばせてみる
作った時間は、自分が価値を感じていることに積極的に使っていきましょう。
そうすればきっと豊かな生活になっているはずです。
まとめ:時間の使い方次第で生活を有意義なものに
1日の充実度は時間の使い方にあると思います。
充実した1日の積み重ねでこれからの生き方をより有意義なものにできるかと思います。
また他にも僕が特に気をつけているのは
自分の時間と同じように、相手の時間も尊重する
ようにしています。
自分のために時間を割ってくれた相手には必ず感謝します。
反対に
- 質の低い質問をして、相手に余計な考えさせる時間を使ってしまう
- 自分が「やらない」ことばかり決めて、その分他の人がやらないといけなくなって時間を奪ってしまう
- 約束の時間を守らず、相手を余計に待たせてしまう
できるだけこういったことにならないように注意しています。
相手の時間も同じように尊重して、初めて自分の時間の使い方を考えられるのだと思います。
自分の時間の効率化ばかりを追い求めて、それがエゴとならないようにしていきたいですね。
とはいうものの
僕は全て完璧にこなしているとは限りません。
(上記を解説した上で、これを言うのもあれですが)
漫画を見ながらダラダラ過ごすこともあるし、なんとなく気が進まない時はベッドに横になりながら過ごすこともあります。
たまには何もを考えずにゆったり過ごす時間があってもいいかなって思います。
100点を目指すと疲れちゃうし、80点くらいがちょうどいいかなと思っています。
(僕だってたまには仕事でミスもしますし…)
完璧を目指さず、自分のペースに合わせて日々を過ごしていきましょう。