広島大学 医学部 作業療法学専攻を卒業し、リハビリテーション科の作業療法士として病院に就職。
その後三度の転職を行い、現在は総合病院にて作業療法士として勤務しつつ、ブログや弾き語り配信を通して副業も行っています。
一社会人の作業療法士として働きつつ、その経験を活かして、生き方や生活に思い悩むセラピストや社会人、または学生に向けた情報を発信する形でブログを運営しております。
作業療法士としての経験は大まかにいうと
ケアミックス病院で2年間、大学病院で1年間、クリニックのデイケアで1年間、そして社会人5年目の現在は地方の総合病院で勤務しています。
転職を経験していますが、決して自分の職場が嫌いだったから転職したわけではなく、考えに考え抜いて、自分の人生にベストな選択をした結果として、転職を行いました。
ちなみに職場に関しては、どの職場もとても思い入れがあり、現職の方と今でも連絡を取り合ったりしています。
作業療法士としてのリハビリテーションでは、脳卒中や骨折などの身体に障害がある方から、精神科、小児科、がんや終末期、認知症と様々な症例を経験させていただきました。
趣味は音楽、ギター、ドライブ、読書。
最近お金の勉強をしており、その知識をブログにもアウトプットしています。
(FPや簿記の勉強も少しずつですが、始めています)
一社会人の作業療法士として”生き方”を考えるブログ
このブログは生き方を考えるブログです。
開設した理由として
- 作業療法士または社会人の多くが自分の生き方に悩んでいる
- その悩みを他人に打ち明けられず、自分一人で抱え込んでいる
- サービスを提供する側の人が”知らない”が故に豊かな生活を送れていない
という現状を多く目の当たりにしたことです。
若い人ほど自分の生き方に思い悩んでいるにも関わらず、その悩みを誰に聴けばいいのかわからないことで二重の悩みを抱えている人が多いかと思います。
このブログでは、一社会人の作業療法士としての自分が、自分の経験や知識を通して、生き方や生活に関する悩み出来るだけ身近な立場で答えていきます。
そもそも作業療法士って何?
作業療法士は一言でいうと生活が良くなるようにサポートする専門職です。
何らかの要因によって健康的な生活を送ることができなくなった人に対し
様々な専門的評価と手段を用いて、生活が良くなっていくようにサポートする仕事が作業療法士であると僕は思っています。
ここでいう”作業”療法士の「作業」とは「生活行為」と言い換えることができます。
「生活行為」とは
- 日常生活の動作であるトイレや入浴、歯磨き、食事、着替え、寝ること…
- 仕事や運転、掃除、洗濯、料理など家事動作、庭の手入れ、ペットのお世話…
- 趣味であるスポーツや楽器演奏、映画鑑賞、パソコン、読書…
と人の生活に関わる全般の行為のことを指します。
そうした生活行為全般とは、その人の人生に大きく関わるものだと思っています。
つまり作業療法士は
人の作業を考える仕事=人の生活を考える仕事
=人の”人生”を考える仕事
であると思っています。
このブログは人生を考える作業療法士が、社会で自分の生き方に思い悩む人たちに向けて、自分らしい生き方を考えていくために
作業療法士または社会人としての自分の数々の経験が、少しでもお役に立てたらと思い、開設しました。
決して順調ではなかった今までの人生
しかし、ここに至るまで、順調にキャリアプランを築いたわけではなく、たくさんの挫折を経験しました。
作業療法士という仕事が本当に楽しいと思えた瞬間もあれば、時には自分の仕事が大嫌いになるくらいの経験もしました。
その結果、適応障害という病気にもなってしまい、現職の退職を余儀なくされてしまったり、その後の就職活動でも不採用ばかり続いて、何度も苦しんだ過去があります。
(過去に苦しんだ経験については以下の記事に詳細を記載しています↓)

しかしそういった経験を乗り越えて、今も作業療法士として働いています。
ここまで来るのに数々の問題に直面し、その都度必要な情報を集めて、行動に移してきました。
もしかすると僕と同じ社会人の方々もきっと数々の苦難や挫折を経験してきたのではないでしょうか?
今社会人として活躍されている方、またはこれから社会人になる為に頑張っている方
自分の仕事やお金、自分のこれからの生き方など、きっと数々のタイミングで思い悩んだ経験があるかと思います。
今このブログを見ている方はこういった悩みを持っていらっしゃるのではないでしょうか。
サービスを提供する側が良い生活を送れていない矛盾
僕たち作業療法士は人の生活をサポートする仕事です。
そして他者の生活が良くなることをを考える職種です。
この他者の生活が良くなることを考えて、サービスを提供する点においては作業療法士以外の社会人の方でも、仕事をする上で共通しているのではないでしょうか?
それなのに、人の生活を考える仕事なのに、自分自身が良い生活を送れていない状況がたくさん存在しています。
かつての僕と同じように
- お金の問題で経済的に豊かな生活が送れていない人
- 職場の環境が劣悪で毎日憂鬱になりながら仕事をしている人
- 上司やクライエントとの人間関係に悩みながら生活を送っている人
- 勉強ばかりで家族との時間や楽しい趣味の時間が持てず、いつも忙しい毎日を送っている人
自分は他人の生活がよくなることを考える仕事をしているのに、その自分自身がよい生活を送ることができていない矛盾。
それが現代の生活で起きているのです。
これは僕たちセラピストに限らず、多くの社会人がこうした矛盾に直面していると思います。
逆に言えば
自分自身が良い生活を送っていれば、良い生活とは何かをクライエントにもわかりやすく、具体的にサポートできると思うのです。
つまり、社会人として質の高いサービスを提供するには、自分自身がよい生活を送っていることが必要条件だと僕は思っています。
このブログを通して、現代を生きる僕たちが良い生活を送れるヒントを考え、その情報を提供していこうと思います。
ブログや仕事、これからのことついて

僕の当面の目標は、以下の通りです。
- まず僕がブログを運営して起業し、後々は法人化を目指して経済的に独立
- 一人の平凡な作業療法士が自由に豊かに暮らせることを証明する
- それをたくさんの人に伝える
- 僕のブログを見て、同じように起業・独立する人が増える
- 自由に豊かに暮らせる人が増える
僕は、作業療法の先進的な知識や技術を持っているわけではありません。
しかし、仕事をしていく中で様々な苦難を経験し、難しく理不尽なこの社会を生き抜いていく為の知識を少しずつ集めてきました。
こうした経験や知識を通して、今後も作業療法士として勤務しつつ、ブログを見てくださる人の生き方に少しでもお役に立てるような情報を発信していきます。
生き方に思い悩み、良い生活が送れていない人たちの相談にも積極的に応えていこうと思います。
僕とあなた、サービスを受ける側と提供する側、両方が良い生き方ができるように。
質問を随時募集しています
当ブログでは、様々に生き方に悩んでいる方々の質問を随時受け付けています。
お金のこと、勉強のこと、家庭のこと、健康のこと、人生のこと etc…
些細な質問でも構いません。
生きていく上で悩んでいることがあれば、お役に立てるよう答えていきます。
質問があれば、こちらのお問い合わせフォームからよろしくお願いします。