FP3級取得のメリットと学習方法

現代のお金に関する悩みは尽きないものです。

  • 将来のお金に関する不安がある
  • 税金とか相続とか仕組みが複雑でわからない
  • 投資や保険で損をしたくない

こういったお悩みを持っていらっしゃる方は

FP3級の資格取得が特におすすめです。

FPとは

ファイナンシャル・プランナーの略であり

ざっくり言うとお金の専門家です。

FP3級を学ぶと

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスクマネジメント
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング(税金のこと)
  • 不動産
  • 相続・事業継承

の6つの項目の基礎を学習することができます。

最初は以下の動画を見て

初めてFP資格があることを知って勉強を始めました。

実際にFPを勉強すると

現代の金融リテラシーにかなり強くなりました。

もっと具体的にいうと

  • 必要性のあるorない投資と保険を理解できる
  • 資産運用や家計管理を専門的な視点で分析できる
  • 年金・税金の制度を理解して節税ができる
  • 経済用語の苦手意識がなくなってお金の情報が理解できる

このようなメリットがあり

お金を貯める力が一気に強くなった

と感じてます。

不要な保険に入らなくなり

利用可能な節税の方法も理解できたので

FPの知識は資産形成に大いに役立ってくれました。

そして今月FP3級の試験に合格し

FP3級の資格を取得することができました。

今回は

FP3級取得に向けて取り組んだプロセス

について解説します。

目次

勉強は参考書と問題集だけ

僕がやってきた勉強方法は

参考書と問題集のみの独学

で学習を始めました。

その参考書・問題集は

みんなが欲しかった!シリーズ

を利用しました。

FPの参考書はこれ以外にもあるのですが

僕はこの2冊しか使用していません。

参考書はイラストも交えてわかりやすく解説されています。

問題集はすべて本試験の過去問からピックアップされています。

実際に僕がやってきた勉強方法は

  1. 参考書を読みながら問題集を解いていく
  2. 問題集をもう一度解いていき、できなかった問題に付箋を貼る
  3. 付箋を貼っている問題だけ解いて、正答したら付箋を剥がす
  4. あとはこれの繰り返し

これだけで十分に合格圏内まで行けました。

勉強時間は?勉強期間は?

僕がやってきたのは

勉強時間は1日1時間程度

勉強期間はざっくり2ヶ月程度です。

夜寝る前に参考書を読みながら問題を解いて、それを毎日続けました。

FP3級の出題範囲は先ほど解説した通り

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスクマネジメント
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング(税金のこと)
  • 不動産
  • 相続・事業継承

上記の6つから出題されます。

実際に学習してみると

問題の出題範囲は結構広かったです。

問題に中には細かい数字を突いてくるものもあるので

1〜2週間で詰め込むように勉強するときついかも…

一度で一気に覚えようとせず、長いスパンをかけて

参考書・問題集を何周も見直して覚えていく

のをおすすめします。

FP3級の試験内容

FP3級の試験実施機関は

  • 一般社団法人金融財政事業研究会(金財)
  • NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)

二つの試験実施機関があって

試験申し込みの際、どれか一つの機関を選ぶ必要があります。

詳細は後述しますが

この二つの試験機関には出題形式に微妙な違いがあります。

まずFP試験には

学科試験・実技試験

の二つに分かれています。

学科試験は試験機関に共通して

学科試験
  • 出題形式:マークシート方式 ○×式30問+三択問題30問 計60問
  • 試験時間:120分
  • 合格基準:正答率6割以上で合格

という形式にて出題されます。

次に実技試験ですが

実技試験(日本FP協会)
  • 出題形式:マークシート方式 三択問題20問
  • 出題科目:資産設計提案業務
  • 試験時間:60分
  • 合格基準:50点満点中30点以上(正答率6割以上)
実技試験(金財)
  • 出題形式:事例形式5題
  • 出題科目:個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務の2つから1つ選択
  • 試験時間:60分
  • 合格基準:50点満点中30点以上(正答率6割以上)

このようにそれぞれの試験実施機関によって

実技試験の出題内容が少し異なります。

みんなが欲しかった!シリーズの問題集では

二つの試験機関の過去問が掲載されています。

なので実際に問題集を見て、解いてみて

自分が解きやすいと思った方を選ぶのがいいかなと思います。

(ちなみに実技とありますが、問題は全てペーパーテストです)

僕は日本FP協会の出題内容が少し簡単に思えたので

こちらの試験実施機関を選びました。

ここで注意してほしいのですが、実技試験は

問題数20問と少なく、1問1問の配点が高い点にあります。

学科試験と同じく総合点の6割以上で合格ですが

合格には12問/20問以上の正答が必要になります。

計算を必要とする問題も出ますので、問題集でしっかり対策しましょう。

FP3級の試験日程は毎年1月・5月・9月に行われます。

試験の申請はその2ヶ月前から行うことができます。

受験手数料を支払えば、後日受験票が郵送されます。

試験会場もよく確認しておきましょう。

受験番号によっては会場が違うこともあります。

指定された受験番号の席に着席して受験します。

試験内容はそんなに難しくない

ですがそれでも

FP3級試験の合格率は概ね70〜80%

であり決して難しい試験ではなく

きちんと勉強すれば誰でも取得可能な資格です。

毎年難問が出題されるわけでもないので

学習した努力がちゃんと報われる試験でもあります。

そして実際に受験してみた感想ですが

噂通り試験はそんなに難しくなかったです。

問題形式も全てマークシートで全て2択・3択問題。

以下のような問題が出題されます。

実際の問題内容も

ほとんどが過去問の類似問題が出題されました。

kazu

なので問題集だけで対策は十分です!

学科試験の試験時間は120分ですが

3回くらい見直しをしても60分で終わりました笑

(ちなみに試験時間は120分ですが

60分以降から途中退室できるので、僕は退室しました笑)

なので試験は時間に追われる必要はなく

時間をかけてじっくりと解くことが可能です。

中には計算を必要とする問題もありますが

それを間違えても6割以上は取れます。

kazu

全てちゃんと勉強していれば解ける問題です。

2ヶ月後に合格発表

試験の模範解答は当日17時に投稿されます。

そこで自己採点して合格点以上か確かめることもできます。

合否結果はおよそ1ヶ月後に各協会のホームページで確認できます。

僕の場合は9月12日に受験した試験で

同年の10月25日に発表されました。

余裕を持って勉強してきたつもりなのですが

なんだかんだ心配になってたので

無事に自分の番号があって安心しました。

kazu

合格はやっぱり嬉しいですね!

まとめ

FP3級の資格を取得して、改めて感じたことですが

大事なのは

お金のルールを理解して世の中を正しく行動できること

にあると思います。

そのお金のルールを理解するにはFPの勉強が最適でした。

そして実際に

  • 医療費に困っている人へお金のアドバイスができる
  • 家計簿を見直して生活費をより最適化できる
  • 将来の経済的な見通しが立って安心して暮らせる

このように日常生活上でFPの知識をフルに使っています。

興味を持った方はぜひ参考にしてみてください。

kazu

レッツトライ!

Please share if you like!
目次