僕は作業療法士として
精神疾患を罹患されている方々と関わります。
クライエントのメンタルケアは
作業療法士の得意分野でもあります。
ストレスが詰み重なってしまえば
次第に心身の体調を崩してしまう
そんなリスクがあります。
そうなってしまう前に
心の不調をいち早く感じとり適切な行動に移すこと
これが特に大事になります。
今回は
ストレスと上手に向き合っていく考え方
について解説させていただきます。
心の安全・注意・危険ゾーン

先に結論を言うと
心の調子を具体的に列挙しておく
ことが重要です。
具体的に言うと、自分の心の状態を
- 安全ゾーン
- 注意ゾーン
- 危険ゾーン
の三つに分けて
各ゾーンが自分にとってどんな状態であるかを
いくつか挙げておくのです。
例えば僕の場合では…

安全ゾーン(体調が良好)
- 3食決まった時間に食事できる
- スポーツや趣味を楽しめる
- 目覚めがスッキリしている
- ストレスに当たってもイライラしない
- 時間に追われていない
- ぐっすり眠ることができる…



注意ゾーン(体調が悪くなってきている)
- 朝起きるのが遅くなってくる
- 挨拶するのが面倒になってくる
- イライラしている時間が増えてくる
- 身だしなみに無頓着になってくる
- 食欲が減っていくまたは過食に走る
- 悲しい曲を何度も聴きたくなる…



危険ゾーン(体調が最悪)
- 歩いている時に倒れたいと思ってしまう
- 朝起きたら体が重くて動きにくい
- 仕事のことを考えると吐き気がする
- 何もないのに涙が出てくる
- 申し訳ないことばかり考える
- 食欲がない、夜も寝られない…
過去の状態を振り返りながら
自分の調子をこのように設定しています。
こうして予め具体的な状態を列挙しておくことで
具体的に自分の体の調子を知ることができます。
そうしておくと
心身の体調をいち早く察知することができるんですね。
メンタルケアではこうした気付く力が特に重要です。
なにより
体調が良い・悪いといった状態は
とても主観的でわかりにくいものです。
なので先に体調の具体例を挙げておいて
自分の体調に気付きやすいようにしておくんですね。
各ゾーンの対処方法を考える


次に大事なのは
各ゾーンの状態の時に
適切な対処法をいくつか示しておくこと。
つまり
- 安全ゾーンは、その状態を維持していく行動
- 注意ゾーンは、悪化させずに体調を戻す行動
- 危険ゾーンは、緊急に対策する行動
これらの方法を考えていきます。
例えば僕の例でいうと



安全ゾーン(体調が良好)
- 3食決まった時間に食事している
- 朝の散歩を継続している
- ブログを運営している
- 本を読んでSNSでアウトプットしている
- 身だしなみをちゃんと整えている
- 家族や職場の人と楽しく交流している



注意ゾーン(体調が悪くなってきている)
- 仕事が残っていても定時で帰る
- 22時には布団に入って寝る
- 信頼できる人とお話してみる
- 前から食べたかったものを食べる
- カフェに行ってゆっくりする
- 感動する映画をみて涙を流す



危険ゾーン(体調が最悪)
- 仕事を休職する
- ネット・SNSを一切見ない
- 職場の人と連絡を取り合わない
- ベッドに入って1日中横になる
- 家族に連絡して実家で療養する
- 近くの精神科・心療内科を受診する
体調は一種のバイオリズム。
調子が良い時もあれば、悪い時も必ずあります。
なので体調に合わせた対処方法を事前に作っておくのです。
そうすることで頭で考えなくても
自然に適切な行動に移れると思います。
それを防ぐには
前もって各ゾーンに合った適切な行動を
事前に考えておくことが重要となっていきます。
心の状態を知っておく必要性
心の不調になる要因の一つとしては
不調という感覚が主観的でわかりにくい点にあります。
また心の不調は
人によっても個人差が大きくて症状も様々です。
なので自分だけにしかわからない心の状態を
事前になるべく具体的に理解しておく必要があるのです。
自分のストレスに追い込まれてしまう方の多くは
自分の体調を無視し続けてしまうことにあります。
例えば
- 風邪をひいているのに会社に行ってしまう
- 疲れて頭が働かないのに残業してしまう
- 仕事量が多くて疲れているのに他の仕事まで引き受けてしまう
こうした自分の体調を無視し続けた行動が積み重なって
自分のストレスに追い込まれてしまうのです。
本当に精神的に追い込まれてしまうと
次第に正常な判断が下せなくなります。
なので自分がこうなったら心の不調である
という主観的ブレーキを作っておくことが必要なのです。
補足事項:運動の重要性


心が不調に陥っている時は
日常生活に運動を取り入れることをお勧めします。
運動はランニングとか筋トレとか負荷の強いものではなく
散歩やストレッチなどの軽い運動で十分。
個人的には朝の散歩をお勧めします。
朝の散歩は有酸素運動による脂肪燃焼が期待できるほか
さらに太陽光の浴びることで体内にセロトニンが分泌されます。
セロトニンは心を安定させる働きがある大事なもの。
またセロトニンは数時間後にメラトニンに変わり
そのメラトニンは心地よい睡眠を促してくれます。
つまり心と生活リズムを整えることができます。
ぜひ取り入れてみてください。
まとめ


ストレスとうまく付き合っていくためには
自分の心と正直に向き合うことがなによりも大事。
少しでも
「ちょっとおかしいな?」
「あれ?ちょっとやばいかも・・・」
と思ったらその感覚を無視せず忘れないようにして
自分なりの対処方法を行っていくことが重要です。
自分のペースを守っていきながら
自分の体調と向き合い、自分を理解していくこと。
これこそ
ストレスと上手に向き合っていくのに重要なポイントですね。



自分の体をいつまでも大事に。